本記事の前に、先に宣伝を。
医療職による知識のアップデートや議論などの場を目指しています。半閉鎖的SNSですが、匿名での登録も可能ですので、Twitterと連携して利用してみると面白いかもしれません。
相変わらず日々忙殺されていますが、なんとか精神を保っています。
さり気なく置いている広告ですが、サーバー自体の広告とgoogle adsenseの二種類があります。前者は自動で設置されてしまうレンタルサーバー側の広告ですが、後者は自分が設置しているものです。
まあ、広告費で稼ごうと思っているわけでもありませんがサーバー代も馬鹿にならないもので…。先日は数十円ですが利益が出ていました。TwitterでのRTによるものと思っています。サーバーや諸経費代ぐらいは補填したいものです。
PVを狙った記事やSEO対策などをしている医療系ブロガーさん達はもっと稼いでいるのでしょうが、やはり自分のblogはあくまでTwitterの延長上というか、進捗報告の場所のようなものですので、それほど利益を見込んでいるわけではありません。ですが、造ったシステムなどは何らかの形で利益になるといいなーと何と無く思っています。意外とこんな内容でもポテンシャルはあるのかな?と思いつつ、これからもちまちまと頑張って行こうと思います。
さて、今後の展望ですがmastodonの設置も完了し、RSSreaderなども0から作ることができたので、以前より進めていた処方例データベースの構築を少しずつ頑張っていこうかなと思っています。ちなみにアイキャッチの画像は去年の9月のものです。あの頃から全く進んでいない…。
その前に、処方例よりも簡単に構築できると思っているのが論文評価データベースです。
Twitterでは薬剤師の方々や医師の方々、様々な医療職の人達が論文の批判的吟味を行なっているのですが、如何せん各々のblogやTwitterでの発表では時系列で流れていってしまいます。そのため、論文の評価を集約化し、その吟味について更に妥当性を評価するというデータベースを作ることによって、欲しいデータや評価方法などを学べる場を作れればよいと思った次第です。
幸いなことに、以前構築していた処方例データベース”Pharmana”のシステムを転用して、更にコーディングを洗練したものにすることによって、比較的容易に作成することができそうですので、今年中の完成を目指して、以前のはてなblogでの進捗報告のように少しずつ頑張っていこうと思っています。
SQL構文なんかは少しずつ頭から抜けていってきているので、また勉強し直さなければいけませんが、PHPと組み合わせてシステムを作っていると、日々の業務とは別の「楽しさ」に満たされるので、やはり性に合っているのでしょうね。
気ままに素人エンジニアやったり、Twitterではいろいろと自分勝手に呟いたりしていますが、「ああ、なんかやってるな」程度に見守っていただければ幸いです。
メールフォームでもTwitterでも、気軽に話しかけていただければ喜びます。m(_ _)m